【 要注意!! 】

サーバ移転のため、近日中にこのページは見れなくなります





▲ ガンガン行くぜ!GDB/GD型チューニング 2nd メニューへ
 
 
湾岸製 ボルテージスタビライザーV2
 
( アーシングケーブルの移植とボルテージチューニング )
 
湾岸のホームページへGo!
 ▼ 湾岸製 ボルテージスタビライザーV2
 
 
 
 オフ会などで 「 なにげに効果あるよ〜 」 と、前々から聞いていたボルテージチューニング。
 
 一般的に言われている原理としては 「 電圧の安定化によって電装品の性能を引き出す 」
 と言う事らしいけど、まあ、まずはどんな感じなのか早速取り付けてみる事にしました。 (^-^)v
 
 実際、結構すでに取り付けている人も多いし、カー用品店でもよく見かけるようになりましたよね。
 各メーカーから色々と出ているから迷っちゃうけど、その中でも私が取り付けたのは湾岸製の
 「 ボルテージスタビライザーV2 」 です。
 
 何と言っても、もともと湾岸製品は、ディーラーでも売られているので安心できるからね!
 保証書や説明書もしっかりしているのが、大変好感が持てます。
 
  
 
 ↑ 取り付け説明は、スバルの各車両に合わせて図解や写真入りで載っている。( 上の写真:左 )
   この ユーザーの視点を大事にした、丁寧な製品作りが湾岸製品の特長 だろう。
 
   また、アーシングと組み合わせて使用する事も可能で、ここにアーシングケーブルを追加で
   接続出来るようになっているのも特徴的だ。( 上の写真:右 )
 
 
 
 ■ アーシングケーブルの移植
 
  
 
  まずは、アーシングケーブルの移植です。(^^ゞポリポリ
 
  基本的には GDB−B 型の時と大体同じように接続しました。
  詳しい接続ポイントの例は、以前のページ を参照願います。m(_ _)m
 
  唯一、前回と違うポイントは、インタークーラー部分の接続ですね。
  一応、以前のページでも紹介していますが、今回はインタークーラーを外す機会があったので、
  インタークーラーのステーではなく、インタークーラー下にある 「 純正のアースポイント 」 に
  共締めしました。( 上の写真:右  の部分 )
 
  ちなみにアーシングって、実際のところ効果が判りにくいチューニングの1つだけれど、
  パワー計測とかすると平均で 3 〜 5 馬力は変わってくるので、あながち軽視出来ないです。
 
 
 
 ■ ボルテージスタビライザーV2 の取り付け作業
 
  
 
  ↑ 取付はいたって簡単。
 
    バッテリーの両方の端子にボルテージスタビライザーを繋いで本体を付属のマジックテープで
    貼り付けるだけだ。(^^ゞ
    
    なお、取説にはバッテリー側面に貼り付ける例が載っていたが、ボンネットとのクリアランスを
    確認してみたところ、バッテリー上面でも大丈夫そうだったので、上の写真の の位置に
    貼り付けてみました。
 
    ※ 私の場合、純正のバッテリー取付ステーを外して、汎用の薄いステーに入れ換えています。
      もしかすると、純正ステーの場合はクリアランスを確保できないかも知れません。m(_ _)m
 
 
 【 表示動作について 】
 
  
 
  ↑ エンジンをかけると、パイロットランプが点灯し、ボルテージメーターが作動開始。
    特にスイッチ等はありません。(^^ゞ 電圧の変化を感知して自動で動作します。 
 
  
 
  ↑ パイロットランプとボルテージメーターは、バッテリーの消耗を考え 13.25 ボルト以下では
    点灯表示されないそうです。 エンジンを切ってしばらくすると、電圧が降下し自動で消えます。
 
    ( メーター表示は 0.1 単位なので、実際は 13.2 と言う状態まで表示しています。 )
 
 
 
 ■ まとめ。。。
 
  パワーやトルクなどの走りに関連する部分では、正直言ってあまり変化は判りませんでした。
  一般的によく言われているエンジンブレーキの効き具合も特に変わった気はしないですね。(^^ゞ
 
  まあ、私の GDB の場合、タービンを入れ換えたり、ECU をいじって大幅にパワーを上げて
  いますから、多少の変化は感じにくくなってしまっているので、あまり参考にはならないと
  思われます(笑) (^^ゞポリポリ
 
  逆に 変化を感じたのはオーディオ ですね。
 
  GDB−B 型の時と同様に 直径 30センチ級のウーハーを2基、リヤシート部分に埋め込んで、
  高出力のパワーアンプで鳴らしてしますから、非常に電気の消耗度は激しいですからね〜
  私の GDB では電気系チューニングをすると最も結果が出やすい部分 とも言えます。(笑)
 
  電気の消耗度が激しいと言う事は、常に大量の電気を安定して供給する必要があるワケで、  
  このボルテージスタビライザーV2により安定化されて、オーディオ本来の性能がより効率よく
  引き出されるようになったんじゃないかな。
 
  特に感じたのは、ウーハーの音質に 「 キレ 」 が出たように思います。
  あと、例えば聞き慣れた曲で明らかに雑味に感じていた部分とかが無くなったような気がしますね。
 
  また、極端にボリュームを上げて高負荷をかけた時、以前よりウーハーの出力が上がったようで
  前後バランスが変わった感じですね。以前と同じバランスを保つには1段階 「 フロントより 」に
  してやる必要がありました。
 
 
  ※ まあ、余談だけど、オーディオの電気の消費度が高いせいか、エンジンのほうにまで
    ボルテージチューンの恩恵が行き渡らないって感じもありますね(笑)

 
  ※ アーシングとボルテージスタビライザーV2の取付は一緒に行わず、まず、アーシングを行い、
    ある程度期間をあけてからボルテージスタビライザーV2の取り付けを行っています。
    ( それぞれの効果が判るようにね )
    今回のレポートは、ボルテージスタビライザーV2 を取り付けた時の感想です。
 
  
 
  ↑ スピーカーやウーハーも GDB−B 型で使っていたモノを移植済みです〜
    オーディオ関連はまたそのうち、まとめて記事にする予定ですので、お楽しみに〜 (^-^)ノ
 
 
 
 ■ 製品に関するお問い合わせ先
 
   湾岸のホームページ
 
 
 ※ 記事掲載日 : 2004/10/07
 
 
   IMPREZA-NET(インプレッサ ネット)