【 要注意!! 】

サーバ移転のため、近日中にこのページは見れなくなります






▲ VAB/VAG/VMG/VM4 系 メニュー
 
PLX製 空燃比計 DM-6 GEN4 取付詳細


PLX製 空燃比計 DM-6 GEN4 取付詳細


ブログでご紹介した 「 PLX製 空燃比計 DM-6 GEN4 」 の取付詳細です。




当初はセッティング状態の管理のために購入しましたが、折角の空燃比計なので、先日もお伝えしましたように
「 F-con V Pro 」 に繋いで自動で燃調補正を行わせようと思います。 
いわゆるフィードバック制御ってやつですね。

一般的に純正で付いているセンサーは、燃料が濃いか薄いかの 二択の判断しか出来ないのに対し、
PLX のような市販の空燃比計は広範囲 ( 空燃比 10.0 〜 20.0 ぐらいまで ) に計測出来るため、
F-con V Pro に繋ぐ事で計測結果を瞬時に反映し、各回転域毎に非常にキメ細かく燃調の自動補正が可能です。

普通のセッティングでは、季節によって気温や気圧の変化がありますから、燃調はその変化に左右されてしまいます。
しかし、空燃比をリアルタイムで反映させれば、季節に関係なく常にベストな燃調を保てるようになるワケです。





↑ 右の丸いのがメーター表示部分、赤い箱状の物が本体ユニット、左下の筒状の物はセンサーです。





↑ センサーは、フロントパイプ直後のセンターマフラー部分に設置。
以前よりセッティングの時には、この位置に取り付けて計測していました。

※ セッティング時は、センサーを脱着しやすいようにマフラー下面に仮設用の取付フランジを溶接していましたが
今回は常設なので、マフラー上面に取付フランジを追加で溶接しています。
( 常設する場合は、センサーを下向きに取り付けないとダメです )



 
↑ マフラー上面に設置するには、マフラー上部にある遮熱板を加工する必要あり。

センサーが干渉してしまう部分を切除します。




 
↑ 本体ユニット ( 赤い箱状のパーツ ) は助手席側に設置するので、センサーケーブルを通すための穴を
助手席の横に開けて車内に引き込みます。

※ ECU が助手席側にあるので、F-con V pro の設置も助手席側になります。
その F-con V Pro と 空燃比計を 繋ぐためには、空燃比計の本体ユニットも助手席側に設置するのがベスト。

まあ、実際のところ、やたらとボディーに穴を開けたくはないですが、、、、(苦笑)
安全かつ高水準なチューンドカーを目指すには、こういった改造も不可欠で重要なんでガマンですね〜 (^^ゞ


なお、この部分は内装の下にハーネスが通っているので、穴を開ける際は要注意。
あらかじめ助手席やセンターコンソールを外して内張の中をよく確認してから穴を開けましょう。




 
↑ センサーケーブルを通すためには、ボディーに直径 3cm 程度の穴をホルソーを使って開けます。
市販のグロメット ( 上の写真・右 ) に穴を開けてセンサーケーブルを通して、ボディーに開けた穴にハメ込みます。
グロメットには、コーキング剤をタップリと塗って、確実に防水処理を行っておきます。


あとは、本体ユニットに電源を繋ぎ、センサー、メーター表示部分を接続すれば出来上がり。





S-craft 製のメーターパネルを使って、空燃比計のメーター表示部分と EVC を設置。






備考

記事掲載日 : 2016/06/05